渋谷の未来を形作る「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」

渋谷駅直結の「Shibuya Sakura Stage Central Building」に、新たなディープテック支援施設「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」が誕生しました。この施設は、単なるスタートアップ支援拠点にとどまらず、産官学の連携を促し、企業や人材の交流、ディープテック技術の社会実装を進めるハブとしての役割を果たすことが期待されています。

ディープテックと渋谷の親和性

ディープテック(Deep Tech)とは、科学技術を基盤とする革新的な技術群を指し、AI、ロボティクス、バイオテクノロジーなどが含まれます。渋谷といえば、これまでIT企業が集結し、かつて「ビットバレー」と呼ばれたエリアでもあります。その渋谷が今、ディープテックの新たな拠点として進化しようとしているのは、極めて興味深い動きです。

東急グループの「Greater SHIBUYA 2.0戦略」の一環として位置づけられるこのプロジェクトは、「働く」「暮らす」「遊ぶ」が融合した都市ライフを提案するものであり、単なるビジネス拠点ではなく、ライフスタイルの一部としてのディープテックの発展を促すものとなっています。

グローバル連携の強化

「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)とのパートナーシップを締結し、スクラムスタジオ株式会社が推進するアクセラレータープログラムを提供するなど、国内外のスタートアップや事業会社が交わる場となることを目指しています。このような国際的な視点を取り入れることで、日本のディープテックがグローバル市場に進出する足掛かりとなるでしょう。

ディープテックの課題と「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」の役割

日本のディープテック・スタートアップが抱える課題として、以下の点が指摘されています。

  • 知財の活用

技術を開発しても収益につながらないことが多い。

  • エクイティーストーリーの欠如

研究成果を社会に実装するための成長ストーリーを描けるプレイヤーが不足。

  • 連続起業家の不在

スタートアップの成長を加速するためには、経験豊富な連続起業家の存在が重要。

  • M&Aによるエグジットの少なさ

IPOよりもM&Aが活性化することで、起業家のモチベーションを高める必要がある。

「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」は、これらの課題を克服するための重要な拠点となる可能性を秘めています。特に、スタートアップが利用しやすい最先端の研究設備(3Dプリンターや高精度計測器など)の提供や、MITの研究室レベルの機材導入など、研究開発のスピードを加速させる環境が整っています。

渋谷発のイノベーションエコシステムの可能性

本施設の開業に際し、渋谷区の長谷部健区長も「渋谷の街にとって大きな武器になる」と期待を寄せています。これまでの渋谷は、ファッションやITのトレンドを発信する場としてのイメージが強かったものの、「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」を契機に、次世代の技術イノベーションを発信する都市へと変貌を遂げるかもしれません。

スタートアップは社会実装が成功して初めて真価を発揮します。そのためには、企業との協業、行政の支援、資金調達の仕組みが必要不可欠です。「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」は、こうしたエコシステムの核となる場であり、これからの日本のディープテックスタートアップの未来を担う重要な拠点となるでしょう。

まとめ

「SAKURA DEEPTECH SHIBUYA」は、渋谷という場所を最大限に活かしながら、ディープテックの発展を促す新たな拠点として期待されています。かつての「ビットバレー」のように、スタートアップが集まり、技術革新が次々と生まれる場となるのか。今後の動向に注目が集まります。

このプロジェクトが、日本発のグローバルなディープテック・イノベーションを生み出す起点となることを期待しつつ、これからの発展を見守りたいと思います。