2025年3月4日、レゾナックと島津製作所が走査型プローブ顕微鏡(SPM)の特許技術に関するライセンス契約を締結したことが発表されました。この契約により、レゾナックが持つ「破断長」技術が島津製作所のSPMオプションソフトウェアに搭載される可能性が高まり、材料科学分野に新たな計測指標が導入されることになります。
SPMとは? その重要性とは?
SPMは、ナノメートルオーダーの材料表面を高精度で観察できる顕微鏡技術であり、研究開発や品質管理に不可欠なツールです。カンチレバーと呼ばれる板バネの先端についた探針を材料表面に近づけ、表面から受ける力を利用して高精細な画像を取得することで、材料の特性を詳細に解析できます。
近年、半導体やバイオテクノロジーなどの分野では、材料表面の微細な構造や物理特性の分析がますます重要になっています。そのため、SPMの精度向上と解析技術の発展は、産業全体にとって大きな意味を持ちます。
「破断長」技術の革新性
レゾナックが開発し、2022年に特許を取得した「破断長」技術は、SPMの解析能力を大きく向上させるものです。この技術は、材料表面と探針の間に働く引力の作用範囲(破断長)に着目し、そのデータを効率的に解析・可視化することを可能にしました。
従来の手法である「凝着力像」や「弾性率像」では、材料の表面特性を明確に捉えることが困難でした。しかし、破断長像ではより鮮明な像が得られるだけでなく、観測する力の「強く長いか、強く短いか」といった詳細な情報も解析可能になります。これにより、材料の性質を示す新たな指標として活用できるのです。
島津製作所との協業の意義
島津製作所は、分析計測機器の分野で世界的に高い評価を受けている企業です。同社がレゾナックの破断長技術の汎用性や解析精度の高さを評価し、SPMのオプションソフトウェアとして採用を検討することは、この技術の実用性が高いことを示しています。
今回のライセンス契約によって、島津製作所のSPMユーザーは、従来の計測指標では得られなかった新しい視点から材料解析を行うことが可能になります。これにより、材料科学分野の研究者や技術者は、より正確で詳細なデータを取得し、新たな知見を得ることができるでしょう。
今後の展望
今回の契約締結は、SPM技術の進化における重要なマイルストーンとなります。特に、破断長を新たな計測指標として確立することで、材料の解析手法が飛躍的に向上する可能性があります。
今後は、以下のような展開が期待されます。
- 産業応用の拡大
半導体、ナノテクノロジー、医療・バイオ分野など、さまざまな業界での活用が進む。
- さらなる技術改良
破断長技術を応用した新しい解析手法の開発。
- グローバル展開
島津製作所の国際的な販売網を活用し、世界中の研究機関や企業へ提供。
SPMの解析能力向上は、材料開発のスピードを加速し、新たな革新を生み出す原動力となります。レゾナックと島津製作所の協力によって、今後どのような技術革新が生まれるのか、注目が集まります。