申請の条件について– category –
-
グリーン関連出願は、特許掲載公報に表示されますか?
-
グリーン発明は、省エネやCO2削減の効果を持つものに限定されますか?
-
出願後に実施していたが、現在実施しておらず、今後2年以内に実施する予定もない場合、それも対象となりますか?
-
第三者が実施している場合、それは対象外ですか?
-
治験届を2年以内に提出予定の場合、それは実施関連出願となりますか?
-
実施許諾者の名称を記載する必要がありますか?
-
実施関連であることを証明する必要がありますか?
-
外国関連出願の際、出願した全ての国での調査結果に記載された文献を記載しなければなりませんか?
-
外国に出願しているものを一部分割した場合、それらも外国関連出願となりますか?
-
外国関連出願としての申請は、日本出願後に外国に出願した場合と、外国に出願後に日本に出願した場合の両方が可能ですか?
-
日本国特許庁を調査機関とし、予備審査も行ったが、国内段階で別の補正を予定しており、国際調査見解書や予備審査報告書の結果を利用したいと考えています。この場合、予備審査の結果は利用可能でしょうか?
-
外国関連出願で、国際特許出願において日本国特許庁を調査機関として指定した場合、先行技術調査の結果として、日本国特許庁が作成した国際調査見解書や予備審査の結果を活用することが可能ですか?
-
米国の仮出願を外国関連出願として早期審査の申請に使用できますか?
-
外国関連であることを証明する書類の提出は必要ですか?
-
外国関連出願で複数の外国出願がある場合、それらすべてを記載する必要がありますか?
-
国際特許出願を行ったが、まだ指定国への国内段階に進んでいない場合、国際出願は外国関連出願として扱うことができますか?
-
日本国以外の国を受理官庁とする国際特許出願で、国際公開前に日本国内段階への移行を行った場合、早期審査の申請をすると、審査を早めてもらえますか?
-
国際特許出願が日本国を受理官庁とする場合、国際公開前に日本国内段階へ移行し、早期審査の申請をすると、審査を早めてもらえますか?
-
公的研究機関の場合、「事情」欄の記載方法はどのようにすべきですか?
-
公的研究機関が共同出願をしている場合、早期審査の要件として対象となりますか?
-
公的研究機関には地方独立行政法人の試験研究機関も含まれるのでしょうか?
-
公的研究機関には民間出資の財団法人研究所なども含まれるのでしょうか?
-
日本に住所を持たない外国人でも、個人であれば申請可能ですか?
-
個人での申請を理由にする場合、出願人全員が個人である必要がありますか?
-
大企業の完全子会社であっても、中小企業の基準に合致する場合、中小企業関連としての申請は可能ですか?
-
中小企業関連で申請する際、出願人全員が中小企業である必要があるのでしょうか?
-
個人、中小企業、大学、公的研究機関、承認または認定TLOが出願人の場合、先行技術調査や対比判断は必要ですか?
1